亀戸界隈のこと

Gさんが柔らか路線を切り開いてくれたので、ようやくわが社のブログもブログらしくなったように思います。Gさんに続け!と言うわけで、私も少し柔らかな話題を提供します。

私は横浜に住んでいて、神奈川は隈なく歩いて自費出版の「サラリーマン男独りの散歩道」に纏めました。そして、一応文芸アカデミー賞なる怪しげな賞を帝国ホテルでいただいた経験があります。その後、その続編を書くつもりで東京中を回り、「平成お江戸散歩道」に纏めましたが、まだ本にはしておりません。しかしながら、亀戸まではさすがに足を伸ばしておらず、この会社設立のお陰でこの地を知ったと言うわけです。

亀戸と言えば、亀戸天神と亀戸七福神が有名ですね。
亀戸天神はGさんが紹介しているのでここでは亀戸七福神を紹介しましょう。

亀戸七福神は二度回りました。七福神とはご存知のように寿老人、弁財天、大国神、恵比寿神、毘沙門天、福禄寿と布袋尊であります。亀戸の場合は、下図に示すように寿老人が常光寺、弁財天が東覚寺、大国神と恵比寿神が香取神社、毘沙門天が普門寺、福禄寿が天祖神社、布袋尊が龍眼寺であり、全て回っても2kmほどしかありません。

(クリックして拡大します)

香取神社を除いては全て小さな神社やお寺で、気付かずに通り過ぎてしまいそうなものばかりです。しかし、七福神だと言われると何となくご利益がありそうな気がするのも人間の弱さなのかもしれませんね。香取神社は以前私自身のブログで紹介した時の記述があるのでそれを以下に掲載します。

「次なるは香取神社、明治通りに面している大きな神社、ようやくここで御参りしている人に会った。初老の女性二人で亀戸大根の碑の背後の手水堂で手を清め、本殿に向かい深々と頭を下げてお参りをしていた。この亀戸大根作りが始まったのは1861年で、この神社周辺が中心地で明治時代にかけて盛んに作られたとのこと。この大根、根が30cmほどの短い大根で先がくさび状に尖っているのが特長とのこと、明治の頃は「おかめ大根」「お多福大根」と言われたが、大正初期になって「亀戸大根」と呼ばれるようになった。しかし、宅地化が進んだ大正末期ごろから産地は江戸川区小岩、葛飾区高砂などに移っていったとのことで今では名前だけが残っている。秋から冬にかけて種をまき早春に収穫となる亀戸大根は根も葉も浅漬けにして美味しいことから江戸っ子には大変人気があったという。香取神社は鹿島神宮と共に由緒ある神社で創立は神武天皇の時代に遡ると言われる。成る程立派な神社であった。但し、大国神、恵比寿神のことは境内を探した限りでは何も見出せなかった。」

その後、大国神、恵比寿神は境内の脇に他の神様と一緒に祭られていたのを見つけています。そして、この香取神社、今年の初めに当社のメンバー全員で初詣をし、Pさんと私が御神籤を引き見事大吉を引き当てました。こんな不況の時は将に神頼み、当社にとって、今年は良い年になりそうな予感がします。

松尾 仁